ぽんどさんの飽きない英国

60からの英国住まいの準備を始めよう。

ほぼリモートな一年 楽しみを与えてくれたもの

 

 2020年、「費用と仕事の調整さえつけば、英国にはいつでも行ける」そんな考えは砕け散った。日本中の人と同じく、ほぼ自宅で過ごしていた。当たりまえにあると思っていた「行動の自由」が奪われたとき、自分にとって必要なものが見えてくる。

 先の見えない世の中でも、TVを消して自分のお気に入りのものに囲まれていると、不思議と心は落ち着き、リラックスできる。

 ・古本屋で「サミュエル・ピープスの日記」をそろえる。

 ・英国文化関連のウェビナーに参加。

 ・オンラインで英国ヘイ・オン・ワイのブックフェアに参加。

 ・ビンテージショップで60~70年代の気になる雑貨を購入。

 ・コロナ禍が収まったら気分も新たにこれを持って旅立とうと、新しいトランクを購入。

 ・リモートワークの自宅のデスク周りを英国ものにしようと、ランプやいす、古いウィスキーボックスを調達。

 ・県またぎが多少緩和された夏、日本にある英国がらみの事象にアンテナを張る。

 ・英国ナショナルギャラリーやポートレートギャラリーから来た展覧会に足を運ぶ。

 ・エリザベス女王の国民向けスピーチをBBC WORLDでライブで聞く。

 ・英国料理・菓子のレシピで、いつか作ろうと思っていたプディング類を作ってみる。

 ・NETFLIXでThe CROWNを一気見する。

   ・英国からカレンダー・手帳を取り寄せる。

 

BBCで放送される英国の感染状況をみていると、これまで英国各地で出会った人たち。例えば、イズリントン近くの背中の曲がったシルバーショップのおじさん、ポートベローの奥まった古本屋の赤ら顔の太ったおじさん、グリニッジのアンティークプリントのおじさん、アンティークマーケットでティーキャディを売っていた

f:id:Pondsan:20210124153209j:plain

f:id:Pondsan:20210124153229j:plain

f:id:Pondsan:20210124153359j:plain

f:id:Pondsan:20210124153706j:plain

f:id:Pondsan:20210124152825j:plain

f:id:Pondsan:20210124153446j:plain

f:id:Pondsan:20210124153322j:plain

f:id:Pondsan:20210124153047j:plain

f:id:Pondsan:20210124153419j:plain

f:id:Pondsan:20210124153559j:plain

f:id:Pondsan:20210124153620j:plain


おばあさん、サンドリンガムなどノーフォークで運転してくれたラグビーファンの運転手のおじさん、皆さんどうしているだろう。新型コロナに罹患せずに、元気でいてくれることを願うばかり。

 

 しかし、振り返ってこんなに本を読んだ1年も、最近なかったなぁ。2020年、怪我の功名かもしれない。

 

7日間の英国ブックカバーチャレンジ

【7日間ブックカバーチャレンジ】

読書家の友人からFacebookでのバトンがまわってきたブックチャレンジ。どんなジャンルの本が好きなのか、自分でも再確認できた楽しい7日間でした。せっかくなので、ここにも載せておきます。

 

📚好きな本を投稿する1日目📚

英国オタクな私からの1冊めは、
吉田健一氏のエッセイ「英語と英国と英国人」。
とにかく大好きで、彼の本を何冊も持っています。
知人から、「でもイギリスって、食事が不味いでしょう?」って言われ続け何十年。
りんぼう先生こと林望氏の「イギリスはおいしい」以前にも昭和30年代に吉田茂首相の長男で文芸評論家の健一氏が、その答えを書いてくれてます。そう!そういうことなのよと、膝を打ちながら読めます。

◼︎7日間ブックカバーチャレンジとは
「読書文化の普及に貢献するためのチャレンジです。参加方法は、好きな本を1日1冊、7日間投稿するというもの。できれば、毎日1人のFB友達にチケットを贈りチャレンジに参加してもらいます。」

f:id:Pondsan:20200506184149j:plain


【7日間ブックカバーチャレンジ】

📚好きな本を投稿する2日目📚

英国オタクな私からの2冊めは、
安藤聡先生の「英国庭園を読む 庭をめぐる文学と文化史」。

 ガーデニングは、英国人(特にシニア)の代表的な趣味。一般人でも庭自慢は、オープンガーデンとして裏庭を公開しますし、エリザベス女王が総裁をなさる王立園芸協会では、5月の風物詩として、チェルシーフラワーショー(今年は残念ながら中止)があります。チャールズ皇太子も、コッツウォルズで、それは素晴らしいハイグローブのロイヤルガーデンを一般に公開なさってます。
 
 今ではナチュラルガーデンなイメージの英国の庭園も、時代で形式の変遷があります。英国中に散らばる中世から現代までの文化人の庭、教会の庭、王侯貴族の庭など多種多様な庭園を訪れ、自分の好きな庭園ランキングをつくるのも、一興です。

f:id:Pondsan:20200506184254j:plain

【7日間ブックカバーチャレンジ】

📚好きな本を投稿する3日目📚

英国オタクな私からの3冊めは、
サラ・ローズ女史の「紅茶スパイ」。

 英国といえば紅茶文化。
自宅やオフィスで、マグで飲む気楽なお茶から、美しい銀のティーセットでの優雅なアフタヌーンティーまで楽しめますが、その裏に、19世紀に英国に世界中から植物を集めたプラントハンターのスコットランド人ロバート・フォーチュンの活躍がありました。
彼の採集、栽培がなくば、“紅茶界のシャンパン"とも言われる、ダージリンティーがこんなに普及しなかったでしょう。フォーチュン氏に想いを馳せながら、お茶の時間もいいですね。

f:id:Pondsan:20200506184351j:plain

 

 

【7日間ブックカバーチャレンジ】

📚好きな本を投稿する4日目📚

英国オタクな私からの4冊めは、
ヒラリー・マンテル女史の「ウルフ・ホール」。

英国はダークエイジの中世も実に面白い!
タイムマシーンがあったら、肖像画でしか見たことのない、彼ら彼女たちに会ってみたい。
あの威圧感たっぷりなヘンリー8世時代に
謎の多い戦略家、トマス・クロムウェルを主人公にしたブッカー賞受賞作品。
日本ではちょうど戦国時代。日本の武将なら誰に近いだろう。
舞台にもなりましたが、演出での火の使い方が、すごく洒落ていて、さすがウエストエンド!と感心しました。
BBCテレビドラマにもなっていて、スマホでも見られます。

 

f:id:Pondsan:20200506185017j:plain



📚好きな本を投稿する5日目📚

英国オタクな私からの5冊めは、
ジェフリー・アーチャー氏の「遥かなる未踏峰」。

 英国は海洋探検のジェームス・クック、南極探検のスコット大佐など幾多の探検家を輩出してきましたが、空に突き刺さるようなエベレスト初登頂を1920年代に目指したのは、読書家でもあるジョージ・リー・マロリー。有名な"Because It's there"は彼の言葉です。

 人気作家が、効果的にマロリーから愛妻への手紙を文中に挟みながら、当時のエベレスト登攀へ誘ってくれる。しかしハリスツイードでの登山服は驚異的。最期にマロリーが写真を頂上に置いてきたんだと信じたい❗️一緒に登っていくような臨場感で、ぐいぐい引き込まれて、読み終えたとき、これまで感じたことのない、深い脱力感がありました。
余談ですが、アーチャー氏は、映画「ブリジットジョーンズの日記」にカメオ出演しています。

f:id:Pondsan:20200506185112j:plain



【7日間ブックカバーチャレンジ】

📚好きな本を投稿する6日目📚

 英国オタクな私からの6冊めは、
イザベラ・ビートン女史編纂の「Beeton's Book of Household Management」「Mrs Beeton's Everyday Cookery」

英国の古い本は装丁も美しいので今回ビクトリア時代の家政書のご紹介。
 1861年から68年だけでも200万部!を売り上げ、英国人なら誰でも知っている本で、今も書店の棚に並んでいます。自身が新婚時代に直面した家の切り盛りに関する戸惑いから、当時のミドルクラスの主婦がバトラーやメイドの扱い、調理器具、食材、レシピ、パーティ、家庭医学など家政一般をまとめた本。特にレシピはユニークなものがあり、ページを繰る楽しさがあります。しかしこれだけ社会に影響を与えたにもかかわらず、65年にビートン夫人は28歳で産後の肥立ちが悪く、呆気なく亡くなってしまいます。

初めてこの本を知ったのは確か、りんぼう先生の本から。その後アンティークショップで、この本を見つけると、ついつい手がでて、気がつけば、わが家にこのようにバージョン違いで6冊。まだまだ増えそうです。

 

f:id:Pondsan:20200506185418j:plain

 

【7日間ブックカバーチャレンジ】
📚好きな本を投稿する最終日📚

 英国オタクな私からの7冊めは、
ボズウェルの「サミュエル・ヂョンスン伝」

スコットランド人弁護士の23歳のジェームス・ボズウェルは、54歳のジョンソン博士に会い、意気投合、旅にも同行し、伝記文学の金字塔となる博士の言動を刊行した。
 18世期、英語辞典を編纂したジョンソン博士は、生粋の"イングランド人"。「もしロンドンに飽きたなら、人生に飽きたということだ。ロンドンには人生が持てるすべてがある。」という言葉で有名です。  
 また、ジョンソン博士が英語辞典で「オーツ麦」を、「イングランドでは馬の飼料だか、スコットランドでは人が主食とする」と説明。ボズウェルは「故にイングランドでは馬が優秀にして、スコットランドでは人が優秀である」と切り返します。このウィットが英国人❣️だから英国オタクはやめられません。
 「全ての知的な進歩は余暇から生まれる」とも博士は言います。世界中のステイホームな日々は、そんなチャンスかもしれません。

 最後までお読みいただきました皆さま、本当にありがとうございました

f:id:Pondsan:20200506185530j:plain

#英国
#7日間ブックカバーチャレンジ

17世紀や20世紀の英国の疫病。新型コロナ旋風に想うこと

f:id:Pondsan:20200405211940j:plain

Eyam村の教会壁画

 2020年の世界がまさかこんなことになるとは・・・。新型コロナウィルスで世界が閉鎖に追い込まれ、自宅でのリモートワークや、自宅でほとんどの時間を過ごすなか、英国史での重大疾病には、17世紀イタリアから始まったペストや、第一次世界大戦アメリカや、欧州全体に猛威を振るったスペイン風邪があげられる。

 以前ダービシャーを旅行した際に、ドライバーさんが地域案内に、Eyamというイングランド北部の小さな村に連れて行ってくれた。ここはペストの犠牲になったことで有名な村。

 1665年、ロンドンで流行していたペストが、持ち込まれた布についていた蚤からまたたく間に村中に広がり、260人もの人がバタバタと亡くなったという。一見するとかわいい村のいくつものコテージにも

f:id:Pondsan:20200405214645j:plain

一見ごく普通のコテージだが。

f:id:Pondsan:20200405214826j:plain

ほとんどが病に倒れたコテージ

ここでは何人、ここで何人が亡くなったと表示がでている。しかし、この村を閉鎖し自主隔離したことで、この地域の都市であったシェフィールド(鋳物の街として有名)には感染が及ばなかったという。村の教会にはペスト流行当時を思わせる骸骨の壁画と、1665年から1666年に亡くなった村人の名簿が展示されていた。

 小林章夫氏の「コーヒーハウス」によれば、デフォー(ロビンソン・クルーソーの著者)が、当時の文献や聞き書きによるロンドンでのペスト流行の様子を再現した作品である「ペスト」の記述に、当時ロンドンでは、「タバーンやコーヒーハウスへの出入りは悪疫伝播の一大要因。ロンドン市の法と習慣に準じて、いかなるものも午後9時過ぎに出入りを許さないし、違反者は処罰する」と書いてあるとのこと。いつの世もルールを守らない人間はつきもの。それでもコーヒーハウスを訪れる人は多かったらしい。急激な人口密集地であったロンドンでは、夏に一層猛威を振るって死の街と化したが、ペストは季節が冬になるとようやく終息していったらしい。

 

f:id:Pondsan:20200405221218j:plain

ダニエル・デフォー

 時は流れて、第一次世界大戦頃の1918年~1920年、今度はスペイン風邪と呼ばれたインフルエンザで、世界で5億人が亡くなったが、英国で22万人強、日本でも 30万人が亡くなっている。

f:id:Pondsan:20200405221955j:plain

ロイド・ジョージ首相

ディビット・ロイド・ジョージ首相もスペイン風邪から回復したというが、奇しくも今回の新型コロナでも首相ボリス・ジョンソン首相がいち早く罹患して復活している。 

 その当時を舞台としたテレビドラマ「ダウントン・アビー」(シーズン2ー8話)でも、スペイン風邪に伯爵一家が翻弄されるエピソードがあり、館の主グランサム伯爵夫人が一時重篤に陥り、執事のカーソン氏や使用人の半分が倒れ、ヒロインのメアリーの恋敵であったラビニアは容体が急変し、亡くなることが描かれている。

 今日4月5日の英国時間20時(日本時間6日午前4時)には、ウィンザー城に退避されているクイーンエリザベス2世の新型コロナウィルスに対するメッセージが、英国と英連邦内向けに特別放送されるという。この世代の英国人が、以前の時代の人々と同じに強かったと、のちの世代が言えるように期待するという主旨らしい。女王が恒例のクリスマススピーチ以外でメッセージを送るのは異例のこと。それだけに、2020年が歴史に残る非常事態に直面しているといえよう。

2020年は日本は子年、英国でネズミといえば・・・

f:id:Pondsan:20200113201624j:plain

Hedgehog

 すっかり年が明けてしまったが、今日は2020年1月13日。今年は子年。

ネズミといえば、英国で一番人気があるのは、Hedgehog ハリネズミ

 いたずらウサギのピーター・ラビットでおなじみの、ビアトリクス・ポターの絵本16「ティギーおばさんのおはなし」は、洗濯屋のはりねずみのおばさんが主人公。

 だいぶ前、私が湖水地方を訪れた夏の夜、パブで夕食を取りホテルに帰る、あたりもすっかり暗くなった道すがら、道端で何かごそごそ動いている丸いものがあり、じっと目を凝らすとなんとハリネズミ!こちらが歩みを止めてよく見ようと観察していると、こちらの気配を感じたか、彼(彼女?)も一瞬動きを止め、その後全速力(おそらく)で一目散に逃げて行ってしまった。

 今は英国でもハリネズミは数が少なくなっていることもあり、全英で保護運動が盛ん。

一般公開しているカントリーハウスに併設の動物コーナーでもハリネズミ舎を見かけたし、以前、英国北部ハロゲート近郊王立園芸協会(RHS)ハーロウ・カーでもハリネズミの住みやすい小屋の展示をみかけたものだ。

 今年のお正月はロンドンのホテルでテレビをつけたら、ハリネズミが暮らしやすい庭を造るガーデン番組をやっていた。

 ちなみに、上記写真は何年か前に私が描いた油絵のハリネズミ

 英国は、昨年12月与党保守党が過半数議席獲得で、1月下院で離脱協定法案を可決。31日にはおそらくEUを離脱し、11か月の移行期間へ。

 すべての英国好きの人間だけでなく、ハリネズミにとっても、「真にいつまでも住みやすい英国であれ」と願う2020年1月。

ラグビーワールドカップ スタジアム最終観戦 3位決定戦

 

f:id:Pondsan:20191102211959j:plain

3位決定戦パネル


11月1日(金)東京の味の素スタジアムはワールドカップの最終戦。 3位決定戦となるウェールズニュージーランド。9月21日から始まったワールドカップは、30度越えの日々から、いくつかの台風を挟み、秋の日差しになってきた。

 3位決定戦なら、英国のどこかが勝ち残ってくれているだろうと、購入したチケット。これまでパブ観戦だったウェールズを見ることができた。

f:id:Pondsan:20191102212555j:plain

すっかりおなじみになったマスコット レンジー

f:id:Pondsan:20191102212738j:plain

ウェールズの熱烈サポーター

 日本ネギをもった日本人の応援映像が、230万再生されたこともあり、日本でもウェールズのシンボルがリーキであることは、水仙よりも知れ渡ったようだ。今回客席は日本人が7割近いイメージ。圧倒的にスタジアムは黒い。そこに桜のユニフォームやアイルランドや、イングランドの応援外国人もちらほら。でもオールブラックス応援が優勢。

 先日は、即位の礼でお越しのプリンスオブウェールズチャールズ皇太子殿下もウェールズチームの激励に練習場を訪問していらした。いよいよそのレッドドラゴンの最終戦!相手はイングランドが破った、ニュージーランドオールブラックス

 

f:id:Pondsan:20191102213638j:plain

これで代表引退のアラン・ウィン・ジョーンズ

 ノックアウトラウンドになると、一つ、また一つとチームが去っていくので、寂しくなる。そのうえ、コーチのみならず、ベテラン選手たちは代表も引退ということが多く、アラン・ウィン・ジョーンズにしても、オールブラックスのリードにしても、これで代表として見納めと思うと、胸に迫るものがある。ベテランといっても30台半ば。いかにハードなスポーツかわかる。ウェールズは北九州でキャンプをして、地域のもてなしに感謝してくれ、試合終了後、いつも日本流のお辞儀を返してくれる心優しいチーム。無骨で実直なプレーで知られる、ウェールズは炭鉱で栄えた有名な地域で、北九州市も重工業地域。両者の親和性は高い。今回はオールブラックスのハカと、ウェールズのお辞儀も楽しみ。

 

f:id:Pondsan:20191102214536g:plain

ダン・ビガーのウォーミングアップ

 

f:id:Pondsan:20191102214751j:plain

ラインアウトの練習

ウェールズは早くからキッカーが出てきている。

 なるほど準決勝以上になってくると、どのチームも体格の良さが目立ってくるような気がする。スタンドオフのダン・ビガーは188cm。実際みると、大きい。ラインアウトの練習に出てきた、キャプテンのアランに至っては、196cm。上からみてても、いやはや大きい。あんな巨体が高々と上がるなんてすごい。

 選手らの柔軟体操の様子をみていると体が柔らかい。だからあんな強い当たりが多く、出血しても、ともかく「怪我」で済んでいるのだろう。なんでも1試合で6キロも減るともいう。80分あんなに走って、あたっていればさもあらんとうなずける。

 

f:id:Pondsan:20191102221801j:plain

ハカに対峙するレッドドラゴン

 代表引退のキャプテン キーラン・リードが音頭をとった今回のハカ。前回対アイルランド戦では、アイルランドの大声援でハカがテレビでも、スタジアムでも聞こえなかったようだが、今回はしっかり聞こえた。レッドドラゴン陣は、肩を組んで、これに対峙していた。

 試合はオールブラックスがいつもの様子を取り戻し、17-40で、ウェールズは対ニュージーランドに、1963年以降の連敗となった。

f:id:Pondsan:20191102225607j:plain

ウェールズチームのお辞儀

f:id:Pondsan:20191102225659j:plain

オールブラックスのお辞儀

 試合の最後に両チームは、観客に向かってお辞儀をしてくれた。ウェールズは四方に向かってのお辞儀。郷に入っては郷に従えと、日本の習慣を自然に受け入れてくれた両チームに心から拍手を送りたい。ウェールズも四国くらいの大きさで、羊のほうが人より多いといわれている。ニュージーランドオセアニアの島国。通じるものがあるのだろう。ワールドカップを通して感じたのは、フェアプレーや紳士的なふるまいがチームに身についていること。洪水のボランティア作業をしてくれたカナダチーム。地域の子供たちのラグビー教室をしてくれた数々のチーム。こうした市民との草の根の交流で、日本を好きになるチームや、外国からのラグビーファンが楽しい今回の思い出とともに、また日本を旅しようと思ってくれることを祈る。

 

f:id:Pondsan:20191102231039j:plain

戦いが終わり、優しいパパに

 オールブラックスの3位メダル授与が終わり、無冠のウェールズで子供のいる選手たちは、スタジアムに家族を迎えに歩いていき、かわいい子供たちの手を引いたり、抱えてグランドに。先ほどまで、闘志のオーラで、汗を滴らせ、血が滴るような戦いを繰り広げていたドラゴンたちも、やさしいパパの顔つきになっていた。

 スタジアムから飛田給駅に向かう道の端では、ボランティアの青年がハモニカで、対戦両国のアンサムを演奏。外国人サポータからも自然に拍手が起こる。真心のこもったおもてなしに心の交流。

 明日の決勝戦でとうとうおしまいのワールドカップ。駅までの道は、最後に少しでも売り切ろうと、応援チームマフラーと「必勝ハチマキ」を売る外国人のおじさん。

 

 金曜夜の京王線の通勤電車は、臨時停車の飛田給からは、黒っぽいサポーターで寿司詰め状態。ワイワイ元気な高校生くらいだろうか、ニュージーランドの女の子たち。そのうちニュージーランドのサポーターの一団から「カントリーロード」の合唱が起こる。車両の向こう側から、アイルランドのウェアの男の人もそれに合わせて歌い始める。一体どこの国の電車だろう。でも今日ばかりは車内が多少うるさくても、いいんじゃないかな?いつもの皆むっつりして、スマホをいじる無言の車両より、こんな笑顔いっぱいの暖かい歌声なら。

ラグビーワールドカップ 英国4チームのプール戦③

f:id:Pondsan:20191012172524j:plain

飛田給駅

 10月5日 プール戦でのイングランド応援に東京スタジアムへ。京王線がすでにイングランドジャージの外国人だらけ。車内では赤ちゃん連れの祖父母親子のイングランドジャージのおばあちゃんらと、笑顔の交流。話さなくても、目でわかる。「今日はイングランドよね」と。

 飛田給の改札は人であふれかえっている。まだ1時間30分前だけど。イングランドとアルゼンチンはサッチャー政権の時のフォークランド紛争の因縁があるので、ラグビーのランキングの優劣だけでなく、イングランドとしても思い入れがあるのだ。イングランドファンとしては燃える試合だ。

f:id:Pondsan:20191012173349j:plain

飛田給前のアルゼンチンサポーター

 駅前では、すでに水色ジャージのアルゼンチンサポーターが盛り上がり。その様子をスマホで撮るイングランド人。対照的な構図。

 

f:id:Pondsan:20191012173336j:plain

楽しそうにスタジアムに向かうイングランドサポーター

 駅前のコンビニではすでにビール、ビール、ビール。円陣を組んで飛び跳ねるアルゼンチンサポーター。ビール片手に歩いていくイングランドサポーター。なぜかユーロでフェイスペインティングを売り込んでいるおじさんや、ポンドでピンバッチを売るおじさんと、ここは本当に飛田給なのか? ロンドンのトィッケナムではないのか?と思ってしまう。何しろざっと見た感じ7割は外国人なのだ。日本戦ではないので、世界中のラグビーファンが飛田給に集結している感じ。

 

f:id:Pondsan:20191012174112j:plain

イングランドサポーターの若者たち

 今日は外国通信社のカメラもきて、外国人にインタビューしている。ひときわ目立つ彼らにも声をかけて写真をとらせてもらう。よくみると、手には大会エリス杯バージョンのハイネケン

 

f:id:Pondsan:20191012174519j:plain

大会バージョンの特注?上着のサポーター

 会場はすごくいい雰囲気。必勝ハチマキのイングランド人。中にはなぜか「合格」ハチマキも(笑)。まあ、プール戦通過するってことでは間違いでもないけれど。浅草あたりで買ってきたのかな?

 席の横も前も、イングランドからのサポーター。私も負けずにアンサム歌い、大声で声援し、拍手していると、隣のご夫婦も、「よく来るのか」、「うーん、オーウェン・ファレルのキックがだめだね。頭やられたかな。」と話しかけてきた。お揃いのジャージの威力ってすごい。そんなにフランクな国民性ではない英国人とも、一瞬にして仲間意識になれる。

 

f:id:Pondsan:20191012175456j:plain

夕やけ雲が美しいグラウンド

f:id:Pondsan:20191012175602j:plain

コーチボックス

 テレビで映るコーチボックスがメイン側に並んでいるが、手間のボックスに終始立ちっぱなしのエディ・ジョーンズイングランドコーチの姿も見える。
 しかし噂にきいていたが、ラグビーファンのビールの飲みっぷりは確かにすごい。始まる前スタジアムに入る前から飲んでいるけれど、スタジアムでも、ハイネケンを大カップで6杯以上軽く飲んでいる感じ。ハーフタイムのトイレは、男性トイレが長蛇の列。終わった後もパブや居酒屋で飲んでいるのだろうな。祝杯で。

 ここまで見ていると、選手入場の大太鼓の音はとても勇ましく、日本らしさ、ユニークさが出ていてとてもいいと思う。また、トライのあとの、「いよーっ」っていう歌舞伎風のかけ声にも観客が徐々に慣れてきた感じ。9月の試合の頃は、ざわざわっと観客席に苦笑が広がっていたが、最近の様子では、日本のラグビーはこれなのだと慣れてきた様子。

 ジョーニー・ウィルキンソン大活躍の頃から見ていたラグビーワールドカップ。ちょうど前々回のワールドカップの頃は、イングランドを旅していて、成田からの国際線がロンドンに着陸するときに、機長がイングランドの勝利をアナウンスするサービスがあり、機内では歓声と拍手が起こった。イーストアングリアでは、タクシーの運転手のおじさんと、「君もウィルキンソン好きか?」と、運転中にハンドルから手を放して、マネをするおじさんにひやひやしながら、ウィルキンソンの話で多いに盛り上がった。

 今日は台風で流れてしまった、イングランド戦。ノックアウトラウンドでまたイングランド戦を見られることを楽しみに、今日の台風がこれ以上の被害にならないことを祈っている。そして明日のスコットランド対日本戦が開催できますように!どちらも頑張って!!!

 

ラグビーワールドカップ 英国4チームのプール戦②

f:id:Pondsan:20191012165207j:plain

HUBで立ち見観戦

f:id:Pondsan:20191012172201j:plain

ラグビー観戦にはこれ。


 9月28日静岡エコパスタジアムで行われた、プールAアイルランド対日本戦は、仕事をかたずた夕方、イングランド風パブ「HUB」で立ち


見観戦。日々世界ランキングは変わるので、この時点でアイルランドは世界2位に。周りは日本応援の日本人で一杯。(日本なので当たり前なのだが)なので、完全アウェー。一人グリーンのカーディガンを着て、心の中で声援。しばらくすると、アイルランド応援のフランス人ビジネスマンが二人、お店に入ってきた。

f:id:Pondsan:20191012165923j:plain

福岡のトライ

 当初は、王者アイルランドに胸を借りて善戦できるといいなと思っていたが、素晴らしい日本のスクラム。アンダードックといわれた、南アフリカを破った頃から進化して、日本の強さは本当だった。

アイルランドのメンバーの顔つきが真剣になっていくのがわかる。まさかあのアイルランドが負けるとは!

 

f:id:Pondsan:20191012170253j:plain

ウェールズ対オーストラリア戦

 9月29日東京スタジアムでは、プールDのウェールズがオーストラリアとあたった。

チケットを持っていないのでこの日は妹と家近くのHUBを予約して座って観戦。外国戦観戦予約は1000円で軽食つき。イングランド的なフィッシュ&チップス。もちろんモルトビネガーをバシャバシャかけて。それにウェールズ応援といえばやっぱりコーニッシュパスティ!といきたいところだが、ミートパイで。今日はウェールズだけど、ウェールズ地ビールはないので、ギネスをちびちび。

 この日のHUBは後半から席が埋まってきたが、オーストラリア応援が多い。日本人にはウェールズよりオーストラリアに行ったことがある人が断然多いからだろうなぁ。

 ウェールズが勝利。これまで私が観戦したチーム2戦は応援すると負けだったので、連敗記録がストップしてほっと安心。しかし、土日パブでのラグビー観戦。これはこれでオツ。はまりそう!今度ロンドン行った時もやろうかな。